エンターテイメント、ファッションやカルチャー、バイク、スポットや旬な情報をSPANGSS目線でお届けします!

超簡単で美味しい! 高山家流・今が旬”紫蘇の実(穂紫蘇)”の醤油漬けの作り方| 高山農園日誌(第11回)


埼玉県の片隅 の家庭菜園からお届け
Reporter:高山正之/1955年山形県生まれ
2020年7月に46年務めた本田技研工業(二輪車広報マン)を65歳で退社。家庭菜園の高山農園主。時々物書き。
Profile Page

家庭菜園 高山農園日誌 ~おいしいものが食べたい~ (第11回)

毎年春になると ”青紫蘇の苗” を購入しようかどうか迷います。 今年はうまい具合に育ってほしい場所に、こぼれ種で芽が出てきました。

ゴールデンウイークに撮影。上はリーフレタス。下が芽が出てきた “青紫蘇” です。

こぼれ種で育った青紫蘇は、茎も頑丈で大きくなるようです。畑の土とか周りの環境にうまく適合するせいなのかもしれません。

夏場は 紫蘇の ”葉”をいただき、9月下旬になるといよいよ ”実” の収穫です。


花が終わりかけた時が収穫時で、これは収穫の3日前の様子です。 収穫は”穂”を刈り取ります。


※注意:この後、ミツバチやバッタが写真に登場します。 虫がニガテな方は、写真2枚を飛ばして、バケツの写真までスルーして下さい



紫蘇の花には、ミツバチやとても小さな虫たちがやってきます。とても小さな花ですが、美味しい蜜が取れるのでしょう。

もう少しで収穫の写真です。 中央付近にいるのは、ミツバチでしょうか。ぶんぶん飛んできます。


収穫時に撮影したものです。 バッタもやってきます。青紫蘇の”穂” は、15センチから20センチくらいに成長します。


こちらは、近所の日本料理店におすそ分けする ”穂”と、 畑で採れた ”青柚子”です。


刈り取った”穂”には、肉眼では確認できないような、小さな虫がついてきます。 新聞紙の上に並べると、その虫たちが離れていきます。


水で何回か洗った後に水分を取ります。


穂から実を外して、吸水紙に並べていきます。地味な作業です。 半日くらいこの状態で乾燥させます。


水分を取った ”青紫蘇の実”です。美味しそうな色合いです。


我が家では、特別なあく抜きはしていません。

醤油とみりんを5:5の割合で漬けています。冷蔵庫で2日間寝かせると食べごろです。

ごはんと一緒に食べるのが定番ですが、お酒のつまみとか、パスタに添えたり食べ方は多種多様です。


”青紫蘇の実” を食べる習慣がない地域もあるようですが、ベランダなどでも育てられますから、日本のハーブとして身近に置いてみてはいかがでしょうか。



そして我が家の玄関前には、こぼれ種で育った ”青紫蘇”が育ってしまいました。

可愛らしいのでそのままにしていたら、このような状態に。

もちろん、こちらも食卓を賑わしていますよ。


【つづく】

連載高山農園日誌 ~おいしいものが食べたい~」 アーカイブはコチラ

この記事を書いた人
◇高山農園主・時々物書き ◇ 山形県 現庄内町生まれ ◇ 1994年 埼玉県で高山農園をスタート ◇ 2020年 65歳で本田技研工業(二輪車広報マン)を退社
SNSでフォローする